4WDフロントタイヤ

京商製Hピンナローソフト(品番W5631S)や、京商製Dirt Hog フロントタイヤ/ソフト(品番FAT201S)などが使われています。
いずれも、京商オンラインショップで購入することが出来ます。

京商製Hピンナローソフト

京商製Dirt Hog フロントタイヤ/ソフト

今回は、マッチモア製インナースポンジ(品番MR-BS1)を使用して作成しますが、Dirt Hog フロントタイヤの場合、付属のインナースポンジで組み立てても良いと思います。

インナースポンジをホイールの幅に合わせてカットします。
HP管理人は、油性マジックでインナースポンジにカットワインを描きます。
右手でホイールと油性マジックを固定し、左手でインナースポンジを回すと楽に描くことができます。

マッチモア製インナースポンジは幅が約50ミリで、ホイールの幅が約25ミリのため、うまくいくと1つのインナーでタイヤ2個組み立てることができます。
インナースポンジに線を描いたら、カッターで切ります。
カッターの刃は、なるべくは新しいものを使用したほうが良いでしょう。
マッチモア製インナースポンジは、切りやすい材質です。

インナースポンジが、ホイールと同じ幅になりました。

続いて、インナースポンジをタイヤの形になじませるために、インナースポンジの内外の角をハサミで切り落とします。
HP管理人は、角をわかりやすくするために、油性マジックで角に色をつけます。
インナースポンジを切るには、写真のハサミ(丸章産業製ハイネバノン)がおすすめです。
ヨコモから黒いハサミ(品番YT-CS1)が発売されていますが、こちらのメーカーのOEM品です。


インナースポンジの角から約5ミリ程度切り落とすと、このような感じになります。

続いて、ホイールに穴を開けます。
HP管理人は、ドリルの刃で直径5ミリの穴を2カ所開けています。

ホイールの穴の仕上がりは、このような感じです。

京商製Hピンナローソフトは、そのままホイールに取り付けると、ホイールによってはおさまりが良くない場合があります。
ホイールのリブの間にタイヤがうまくおさまるように、タイヤの写真で白の印をつけた部分を曲線バサミで切って調整します。

ホイールにもよりますが、約1ミリ程度でしょうか。
タイヤの両側ともおさまるように、必要に応じて切って調整します。
Dirt Hog フロントタイヤ/ソフトの場合、HP管理人はこの作業は不要でしたが、念のため確認して下さい。

タイヤを組み立てる前に、タイヤ、そしてホイールの接着する部分をクリーナーで洗浄します。
これは、タイヤとホイールの接着を良くするためです。
タイヤの中にインナースポンジを入れます。
変形してタイヤ内におさまらないよう、もみほぐしながら入れます。


↑Hピンソフトで組み立てた場合

↑Dirt Hog フロントタイヤ/ソフトで組み立てた場合


タイヤがホイールにしっかりとフィットしているか、インナースポンジがタイヤとホイールの間からはみ出していないか、注意しながらタイヤをホイールにはめ込みます。
タイヤとホイールの間に瞬間接着剤を流し込んで、完成です。

2WDフロントタイヤ

HP管理人は、ヨコモ製4WDフロントワイドスタッガーリブ(品番YAU-6810)を使用しています。
組立ては、以下を参考にして下さい。

今回は、ヨコモ製インナースポンジ(品番YAU-6746)を使用して作成しますが、ヨコモ製(品番ZC-T16M)やマッチモア製(品番MR-BS1)を使用することで、張り具合を調整することができます。

インナースポンジをホイールの幅に合わせてカットします。
HP管理人は、油性マジックでインナースポンジにカットワインを描きます。
右手でホイールと油性マジックを固定し、左手でインナースポンジを回すと楽に描くことができます。

インナースポンジに線を描いたら、カッターで切ります。
カッターの刃は、なるべくは新しいものを使用したほうが良いでしょう。
今回は、インナースポンジの幅とホイールの幅との差が少ないので、特に切れ味が良い刃が良いと思います。

インナースポンジが、ホイールと同じ幅になりました。

続いて、インナースポンジをタイヤの形になじませるために、インナースポンジの内外の角をハサミで切り落とします。
HP管理人は、角をわかりやすくするために、油性マジックで角に色をつけます。
インナースポンジを切るには、写真のハサミ(丸章産業製ハイネバノン)がおすすめです。
ヨコモから黒いハサミ(品番YT-CS1)が発売されていますが、こちらのメーカーのOEM品です。

インナースポンジの角から約5ミリ程度切り落とすと、このような感じになります。

続いて、ホイールに穴を開けます。
HP管理人は、ドリルの刃で直径5ミリの穴を2カ所開けています。

ホイールの穴の仕上がりは、このような感じです。

ワイドスタッガーリブタイヤは、そのままホイールに取り付けると、おさまりが良くありません。
ホイールのリブの間(白い矢印の箇所)にタイヤがうまくおさまるように、タイヤの白で印をつけた部分を曲線バサミで切り落として調整します。

タイヤの両面とも切り落とします。
タイヤを組み立てる前に、タイヤ、そしてホイールの接着する部分をクリーナーで洗浄します。
これは、タイヤとホイールの接着を良くするためです。

タイヤの中にインナースポンジを入れます。
変形してタイヤ内におさまらないよう、もみほぐしながら入れます。

タイヤがホイールにしっかりとフィットしているか、インナースポンジがタイヤとホイールの間からはみ出していないか、注意しながらタイヤをホイールにはめ込みます。
タイヤとホイールの間に瞬間接着剤を流し込んで、完成です。

2WD&4WDリアタイヤ

2WD&4WDリアタイヤ

2WD車、4WD車問わず、ヨコモ製TR32Yがお勧めです。
メーカー廃盤となっていて現在RC専門店では販売していませんが、川崎phoenixでメーカーにまとめて発注しているため、常時在庫があります。
購入の際は、レース当日、川崎phoenix役員までお問い合せ下さい。

ヨコモ製TR32Yはタイヤ幅が狭く、現在主流となっているホイールに履かせると良好なグリップが得られない可能性があるので、タイヤ幅に合わせてホイールを加工することをローカルルールとして認めています。
以下を参考にして下さい。

今回は、ヨコモ製インナースポンジ(品番ZC-T16M)を使用して作成します。

黒い矢印で示したホイールの内側のリブのところをカットします。
HP管理人は、カットするのに曲線バサミを使用しています。

左のホイールが加工前、右のホイールが加工後です。

続いて、インナースポンジをホイールの幅に合わせてカットします。
HP管理人は、油性マジックでインナースポンジにカットラインを描きます。
右手でホイールと油性マジックを固定し、左手でインナースポンジを回すと楽に描くことができます。

インナースポンジに線を描いたら、カッターで切ります。
カッターの刃は、なるべく新しいものを使用したほうが良いでしょう。
特に写真のヨコモ製のインナースポンジ(品番ZC-T16M)は、材質の関係か、新品の刃を使用しても少々切りにくくなっています。

インナースポンジが、加工したホイールと同じ幅になりました。

続いて、インナースポンジをタイヤの形になじませるために、インナースポンジの内外の角をハサミで切り落とします。
HP管理人は、角をわかりやすくするために、油性マジックで角に色をつけます。
インナースポンジを切るには、写真のハサミ(丸章産業製ハイネバノン)がおすすめです。
ヨコモから黒いハサミ(品番YT-CS1)が発売されていますが、こちらのメーカーのOEM品です。

インナースポンジの角から約5ミリ程度切り落とすと、このような感じになります。

続いて、ホイールに穴を開けます。
HP管理人は、ドリルの刃で直径5ミリの穴を2カ所開けています。

ホイールの穴の仕上がりは、このような感じです。

ノギスを当てている位置(ホイール外側)にタイヤがうまくおさまらないといけないのですが、ここの寸法はホイールのメーカーによって微妙に異なると思います。
今回使用するホイールの場合は、写真のように5.47ミリです。
TR32Yは、ここにおさまるゴムの寸法が、刻印がある側が約5.5ミリ、刻印がない側が約5.0ミリとなっています。
うまくフィットさせるために、今回HP管理人は、タイヤの品番の刻印のない側をホイール外側に向けて組み立てました。

この写真だと、手前がホイール内側に来るようにタイヤを組み立てます。

タイヤを組み立てる前に、タイヤ、そしてホイールの接着する部分をクリーナーで洗浄します。
これは、タイヤとホイールの接着を良くするためです。
続いて、タイヤの中にインナースポンジを入れます。
変形してタイヤ内におさまらないよう、もみほぐしながら入れます。

タイヤがホイールにしっかりとフィットしているか、インナースポンジがタイヤとホイールの間からはみ出していないか、注意しながらタイヤをホイールにはめ込みます。
タイヤとホイールの間に瞬間接着剤を流し込んで、完成です。